大阪で和菓子作り+茶道体験
Reserve Online
トリップアドバイザーにて受賞歴のあるマイコヤにて、作務衣を御着用頂き、和菓子作りと茶道体験をお楽しみ頂けます。和菓子作り後は作務衣を着用のまま、趣深いマイコヤオリジナルのお茶室で伝統的な茶道を体験していただけます。所要時間は合計約1時間程度。全スタッフ英語対応可能ですので、海外からのお客様には英語で対応させていただくことが可能です。日本での一期一会のお時間ひとときをお過ごし頂き、より多くの学びを深めることが出来るでしょう。
和菓子作りと茶道体験(練り切り)のコースです。ご自身で製作した和菓子をその後の茶道体験にてお抹茶と一緒にお召し上がり頂けます。こちらで実際に体験して頂く事によって日本の歴史や文化に対する理解がより一層深まります。Maikoyaではインストラクターやガイドを通じて皆様に日本文化を御理解頂けるようサービスを提供しております。素敵な空間の中であなたの日本に対する見識を深めてみませんか。
和菓子(練り切り)作り+茶道体験の流れ
- 作務衣を着用(上下セパレート型の簡単で伝統的な和服です)
- スタッフ指導の下、季節に沿った和菓子作り
- 茶道体験(茶道中、お茶菓子としてご自身で作った和菓子をお召し上がりいただけます)
- 経験豊富な亭主による茶道についてのレクチャー(抹茶の飲み方、和菓子の食べ方、抹茶の点て方含む)
- 体験中はご自由に写真撮影もしていただけます。(スタッフが撮影のお手伝いをすることも可能です)
こちらで実際に体験して頂く事によって日本の歴史や文化に対する理解がより一層深まります。Maikoyaではインストラクターやガイドを通じて皆様に日本文化を御理解頂けるようサービスを提供しております。素敵な空間の中であなたの日本に対する見識を深めてみませんか。
和菓子作り後は作務衣を着用のまま、趣深いマイコヤオリジナルのお茶室で伝統的な茶道を体験していただけます。所要時間は合計約1時間程度。全スタッフ英語対応可能ですので、海外からのお客様には英語で対応させていただくことが可能です。日本での一期一会のお時間ひとときをお過ごし頂き、より多くの学びを深めることが出来るでしょう。
【茶道とは】
世界に誇る日本文化の一つである茶道。今から約1000年前、お茶は日本に輸入されました。茶道の文化が日本で始まったのは今から約700年前の鎌倉時代。そして「わびさび」を重んじる現在のような茶の湯文化が始まったのは、今から約500年前室町時代のことでした。そして今から約300年前の江戸時代、人々はこうした茶の文化を「茶道」と呼びはじめ、以降日本の文化として継承し続けてきました。
はじめは一部の特権階級の人々のみの間で楽しまれていましたが、武士などの武家階級で広まったことにより、その後はたくさんの人に親しまれてきました。現在は日本人にとっても敷居が高いと感じられがちな茶道ですが、マイコヤではお気軽に体験していただけます。
【抹茶とは】
抹茶とは、碾茶(てんちゃ)を乾燥させ、石臼で粉末状に挽いたものをいいます。カテキン・テアニン・ミネラル・ビタミンCなど体に良い成分がたっぷりと入っており、美肌や健康に効果があると言われています。
【MAIKOYAについて】
MAIKOYAは大阪の茶道体験施設の中でもトップレベルのサービスを提供しています。事前予約なしでもお立ち寄りいただけますが、ご予約の方優先となりますので、事前にネットからご予約いただくことをお勧めしております。
MAIKOYAの茶道体験では、講師が茶道の歴史、作法について一つずつ丁寧にご説明いたします。おもてなしの心に触れながら、おいしいお茶とお茶菓子を楽しんでください。
※茶道中は正座の代わりに、立礼式と呼ばれる特別な椅子をご用意することも可能です。ご予約時、備考欄に椅子ご希望の旨、必要数をご記載ください。
【MAIKOYA OSAKA】
MAIKOYA OSAKAは、江戸時代より戦後まで、日本三大花街として栄え、たくさんの舞妓・芸妓が存在した新町にあります。店舗は明治43年創業の芸者置屋「小川屋」の跡地に創られた由緒ある建物。玄関には鯉の泳ぐ日本庭園を設け、6階建の建物すべてに趣向を凝らし、都会の中心で古き良き日本を感じていただける店舗となっています。
Kimono Tea Ceremony Maikoya OSAKAへの地図はこちら
他にもたくさんの体験をご用意しております!マイコヤの日本文化体験を通じて楽しく日本文化を学んでみませんか?
キッズ向け茶道+着物体験(大阪)
子供と一緒に着物体験(大阪)
茶道体験(私服)
着物+茶道体験
【プライベート】着物+茶道体験
営業時間
10時~19時(予約可能時間10時~18時30分)
住所
〒550-0013 大阪市西区新町1-22-7
電話番号
06-6556-6257