舞妓さんと一緒に茶道体験+舞の鑑賞【個室貸切プライベートプラン】
Reserve Online
舞妓文化発祥の地とも言われる古都京都にて、本物の舞妓さんと一緒に茶道体験&舞の鑑賞をお楽しみください。
記念日に特別な思い出を作りたい、ハネムーンに珍しい体験をしたいという方、芸者さんとのイベントは生涯忘れられない思い出になること間違いありません。店舗は京都の中心地である祇園四条駅から徒歩圏内のとても便利の良い場所にあります。
京都の芸者さんとの思い出に、伝統的な日本文化「茶道」をお楽しみください。舞妓の歴史は京都で始まり、お茶と舞妓には深い関わりがあります。その昔、京都の東にある歴史的な寺院を訪ねる旅人にお茶をふるまっていた若い女性たちが、サービスで舞を披露するようになりました。この女性たちが舞妓と呼ばれ、お店はお茶屋と呼ばれるようになったのです。
このプランにはお客様自身の着付けも含まれています。(予約時間の30分前にはお越しください。)
芸者茶道に含まれているもの
- 着物の着付け(予約時間の30分前にはお越しください。)
- 舞妓/芸妓による茶道デモンストレーション
- お客様自身のお点前体験
- 抹茶と和菓子
- ガイドによる舞妓/芸妓の歴史や、茶道の歴史説明
- 舞妓/芸妓による舞の鑑賞
- 舞妓/芸妓との写真撮影
定価(クーポンコード入力でさらに割引あり)
1-4名様 : 75,000円/1グループ
5名様以上 : 15,000円/1人
*お客様都でのキャンセルは、ご予約日の1ヶ月前よりキャンセル料が発生いたします。ご注意ください。
茶道は芸者のお稽古事の一つでもあります。桜の時期には舞妓(芸妓)による茶会が開かれ、舞妓(芸妓)を一目見るために年々多くの参加者が集います。舞妓さんを皆さんに身近に感じていただくため、いつでも体験していただける舞妓茶道体験会をご用意いたしました。人生に1度の体験、是非ご参加ください。
【舞妓、芸妓、芸者って?】
舞妓さん、芸妓さん、芸者さんという言葉を映画などで聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか?
この言葉を聞くと、顔にしろくお化粧をした着物姿の女性を思い浮かべる方も多いと思います。
舞妓、芸妓、芸者とは、唄や踊り、三味線などの芸で宴会の席に楽しさを添える仕事をする女性のことをいいます。
さまざまな呼び方がありますが、舞妓・芸妓にはどのような違いがあるのでしょうか。
まずは、舞妓(まいこ、Maiko)さんです。
とても綺麗ですが、まだまだ可愛いらしさが残っていることにお気づきでしょうか。
15~20歳の芸妓を目指す女性のことを「舞妓(まいこ)」といいます。芸妓の見習い、修行中の彼女達には給料というものは存在しません。一番若くて15歳、中学を卒業したごろでしょうか。
舞妓修行が始まると、家を出て置屋(おきや)という舞妓養成所に住むことになります。家に帰ることが出来るのは年に数回(年末年始、お盆)しかなく、毎日芸妓になるため精進します。
芸妓になるためには、小唄、日本舞踊、三味線や茶道などの芸事を習い、日々鍛錬に励んでいます。なんとも優美で可愛いらしい風貌をしている舞妓さんですが、実は毎日厳しい修行に耐えているのです。
では、どうやったら芸妓さんに昇進出来るのか?といった舞妓さん、芸妓さんについてのお話は当日来てからのお楽しみです。
【茶道とは】
世界に誇る日本文化の一つである茶道。今から約1000年前、お茶は日本に輸入されました。茶道の文化が日本で始まったのは今から約700年前の鎌倉時代。そして「わびさび」を重んじる現在のような茶の湯文化が始まったのは、今から約500年前室町時代のことでした。そして今から約300年前の江戸時代、人々はこうした茶の文化を「茶道」と呼びはじめ、以降日本の文化として継承し続けてきました。
はじめは一部の特権階級の人々のみの間で楽しまれていましたが、武士などの武家階級で広まったことにより、その後はたくさんの人に親しまれてきました。現在は日本人にとっても敷居が高いと感じられがちな茶道ですが、マイコヤではお気軽に体験していただけます。
茶道は日本の歴史、価値観、宗教、人と人の意思疎通を理解するには欠かせないものです。
芸者の歴史を学んだスタッフよる芸者茶道だからこそ、この体験を通して多くの茶道の歴史や芸者について学ぶことできます。舞妓が丁寧に順番に茶道について説明します。茶道は幸福、リラックス、調和を促進するためのセレモニーで、茶の道と言われています。茶道では粉末のお茶を使用し、これを抹茶と言います。
こちらで実際に体験して頂く事によって日本の歴史や文化に対する理解がより一層深まります。Maikoyaでは初心者のみなさまにも日本文化をお楽しみ頂けるサービスを提供しております。素敵な空間の中で日本に対する見識を深めてみませんか。