茶室の中の花“茶花”(茶室の中の設え①)

茶室に活ける花のことを“茶花CHABANA”といいます。茶花は、生け花やフラワーアレンジメントと違い、自然な姿を大切にします。茶道では四季おりおりの自然の美しさを茶会の中に散りばめて楽しむのですが、その中でも花は、よく季節を現わすもので、亭主がいちばん心をつくして整えるものです。茶花は、利休が“花は野にあるように”といわれたように、花の持つ自然の姿でいけるのがよく、形を変えたり、作ったりする必要はありません。花と器が一つにまとまって、茶室に季節感を現わし、美しさを感じさせるものであり、茶花それ一つが、いけ花のように、とびぬけて目だった装飾的なあり方では、いけないのです。“花は野にあるように”というのは、自然の環境の中に咲いた花、という意味で、野原に自然に咲いている花のように、素直にいけるということです。花の持つ、自然の姿を尊んでいけるのがよく、枝を曲げたり、一定の形をととのえる必要はありません。また、あまり奇抜な花や季節はずれの花をいけることはしません。

‛南坊録’という本の中に、茶花について、“小間(四畳半以下の茶室)には一いろの花を一枝か二枝軽くいけたものがよく、広間には花によっては二いろ使ってもよい”また、“水あげのむずかしい花や、かおりのはげしい花、形のとりにくい花などはさけるように”と、色々な花の名前があげてあります。