京都で茶道体験
京都で茶道体験【着物レンタル付き】
着物お着替え付きの茶道体験プラン。 着物+茶道体験はMAIKOYAで一番人気のコース。着物を着て、日本庭園を構える本格的なお茶室で、初心者向けのお茶会を体験していただけます。そのまま着物で写真を撮ったり、レンタルで外出もできるお得なプランです。 MAIKOYAは、TripAdvisor 観光客に人気の茶道体験として、4年連続(2018年-2021年) No.1に選ばれています。 初心者向け茶道体験 歴史上、長らく日本の中心地だった京都は、抹茶、焼き物、和菓子、懐石といった茶の湯に繋がる全て、そして茶道の文化が発展し、完成された場所。普段はお茶に馴染みのない方も、ぜひ京都では茶道を体験されることをおすすめします。抹茶を美味しくいただくための、甘い和菓子もお召し上がりいただけます。 ※海外からのお客様には、英語での対応も可能です。 【茶道体験の流れ】 種類豊富な着物や帯から好きなものを選んでいただき、専門スタッフが着付けます。 女性にはヘアセットもします。(スタイルはスタッフおまかせです) 茶道の歴史や心、お作法、茶道具などの説明(外国のお客様の場合、英語対応も可能) お茶の点て方、お菓子の食べ方などの説明 亭主の本格的なお点前を見学 自分でお茶を点ててみましょう。美味しいお茶になるようスタッフがお手伝いします お茶菓子とともに自分で点てたお茶をいただきます 質問など 記念写真など撮影 歴史ある本物の京町家 MAIKOYA京都店は、京都市の『歴史的風致形成建造物』に指定された、歴史ある町家です。4つある茶室の全てから日本庭園が望め、本物の趣と歴史を感じることができる建造物で、本格的な体験をどうぞ。素敵なお庭や、趣のある店内で写真撮影も楽しめます。 着物着付け MAIKOYAは京都で唯一、本物の着物の着付けと茶道体験を同じ店内で行えます。女性用、男性用、子供用、それぞれに合うスタイルやサイズの着物を幅広く取り揃えています。着付けをしたあと、女性のお客様にはヘアアレンジもさせていただきます(ヘアスタイルはスタッフおまかせです)。着物、インナーや髪飾り、バッグや草履も全てご用意していますので持ち物は必要ありません。ご家族で、カップルで、またお友達同士で、着物での写真撮影などお楽しみください。 椅子に座っての体験(立礼式)も可能です。 通常のお茶会は畳に正座で行いますが、当店では足をくずして楽な姿勢でお座りいただいても構いません。また、椅子をご用意することも可能です。ご予約時の備考欄などでお知らせください。 お子様連れのお客様へ 12歳以下のお子様と一緒に来店される場合は、ファミリー向けプランからご予約ください。また、6歳以下のお子様は、当館にはお入りいただけません。 詳しくはこちら キャンセル・予約変更は簡単です 詳しくはこちら さまざまな観光名所へのアクセスが便利 MAIKOYA京都店は、京阪祇園四条駅より徒歩10分、阪急河原町駅より徒歩7分と、大変便利な場所にあります。さまざな観光名所へもアクセス抜群。 清水寺や八坂神社、着物歩きに人気の祇園花見小路、食べ歩きで人気の錦市場など、人気の観光場所へはすべて徒歩圏内。竹林で有名な嵐山、千本鳥居で有名な伏見稲荷へも交通機関を利用すれば30分以内で出かけることができます。茶道体験の前や後に着物でお出かけをされたい方は、ご予約時の備考欄などでお知らせください。 Kimono Tea Ceremony Maikoya 京都店への地図はこちら 茶道とは 世界に誇る日本文化の一つである茶道。今から約1000年前、お茶は日本に伝来しました。茶道の文化が日本で始まったのは今から約700年前の鎌倉時代。そして「わびさび」を重んじる現在のような茶の湯文化が始まったのは、今から約500年前室町時代のことでした。そして今から約300年前の江戸時代、人々はこうした茶の文化を「茶道」と呼びはじめ、以降日本の文化として継承し続けてきました。 はじめは一部の特権階級の人々のみの間で楽しまれていましたが、武士などの武家階級で広まったことにより、その後はたくさんの人に親しまれてきました。 現在は日本人にとっても敷居が高いと感じられがちな茶道ですが、MAIKOYAでは初心者の方も楽しんでいただけるよう、優しい先生が丁寧にひとつひとつお作法をご説明しています。 【躙り口って?】 かの有名な千利休さんが考案した茶室に入る為の小さな戸口です。お客様は背をかがめて、にじるようにして入るので、この名がついたと言われています。 “商人、武士、そして関白や将軍も、身分のへだてなく皆一人の人として、茶室にはいり、お茶をいただく。という意味が込められています。戦国時代の世の中、茶室は、身分のへだてなく人と人との真の触れ合いがある、唯一の空間だったのかもしれません。
90 min.
京都で茶道体験【着物レンタル付き】【個室貸切プラン】
着物お着替え付きの個室貸し切りプライベート茶道体験プラン。 着物+茶道体験はMAIKOYAで一番人気のコースです。茶道体験施設としては唯一のTripAdvisor2019年エクセレンス店賞を受賞しており、沢山のお客様からお褒めのレビューを頂いております。プライベート着物茶道体験では、周りを気にせずリラックスしながら茶道を体験していただけます。 インスタ映えスポットいっぱいのMAIKOYAにて、着物姿で茶道を楽しみましょう! 【茶道とは】 世界に誇る日本文化の一つである茶道。今から約1000年前、お茶は日本に輸入されました。茶道の文化が日本で始まったのは今から約700年前の鎌倉時代。そして「わびさび」を重んじる現在のような茶の湯文化が始まったのは、今から約500年前室町時代のことでした。そして今から約300年前の江戸時代、人々はこうした茶の文化を「茶道」と呼びはじめ、以降日本の文化として継承し続けてきました。 はじめは一部の特権階級の人々のみの間で楽しまれていましたが、武士などの武家階級で広まったことにより、その後はたくさんの人に親しまれてきました。現在は日本人にとっても敷居が高いと感じられがちな茶道ですが、マイコヤではお気軽に体験していただけます。 【抹茶とは】 抹茶とは、碾茶(てんちゃ)を乾燥させ、石臼で粉末状に挽いたものをいいます。カテキン・テアニン・ミネラル・ビタミンCなど体に良い成分がたっぷりと入っており、美肌や健康に効果があると言われています。 Kimono Tea Ceremony Maikoya Koyotoへの地図はこちら 【茶道体験の流れ】 種類豊富な着物・帯等から好きなものを選んで着付け 茶道の歴史や使用する茶道具について簡単な説明(外国のお客様の場合、英語対応も可能) 講師のお点前を見学 お茶を点てる お茶菓子とともに自分で点てたお茶をいただく 質問タイム こちらで実際に体験して頂く事によって日本の歴史や文化に対する理解がより一層深まります。MAIKOYAでは経験豊富なホストを通じて皆様に日本文化を御理解頂けるようサービスを提供しております。素敵な空間の中であなたの日本に対する見識を深めてみませんか。 【MAIKOYA について】 京都の茶道体験施設の中でもトップレベルのサービスを提供しています。 MAIKOYAの茶道体験では、講師が、茶道の歴史、作法について一つずつ丁寧にご説明いたします。茶道はお茶を点てて飲むだけではありません。おもてなしの心に触れながら、おいしいお茶とお茶菓子を楽しみましょう。 ※正座の代わりに、立礼式と呼ばれる特別な椅子をご用意することも可能です。ご予約時、備考欄に椅子ご希望の旨、必要数をご記載ください。 営業時間 10時~18時30分(予約可能時間10時~17時00分) 住所 〒604-8076 京都府京都市中京区中京区海老屋町329 電話番号 075-606-5303 【MAIKOYAについて】 着物、茶道、書道、生け花、など、日本を代表する文化のほぼ全てが体験できる場所、それがMAIKOYAです。日本のお客様だけでなく、海外からのお客様にしっかりと日本の文化を感じていただくため、全ての体験は英語と中国語に対応しています。 ほとんどのアクティビティは1名さまから、VIPなプライベート予約が可能。また、各店とも50名様のグループに対応できる和室を完備しており、それ以上の団体さまには提携する寺院や施設への出張も行なっており、修学旅行や企業インセンティブ旅行なども多く取り扱っています。 MAIKOYAは、TripAdvisorにて、外国人に人気の日本の体験・ツアーランキングでTOP5位に選ばれています。
90 min.
京都で着物+和菓子作り+茶道体験
和菓子(練り切り)作りと茶道、着物と3種類の体験ができ、京都らしさを満喫できるコース。ご自身で手作りした和菓子をその後の茶道体験にてお抹茶と一緒にお召し上がり頂きます。 MAIKOYAは、TripAdvisor 観光客に人気の茶道体験として、4年連続(2018年-2021年) No.1に選ばれています。 和菓子作り体験 和菓子には、含まれる水分量によって、生菓子・半生菓子・干菓子などがあります。こちらの体験では、お茶会でもよく使われる、練り切りという生菓子を作ります。 和菓子は、味もさることながら見た目の美しさも大きな魅力。色や形、デザインで四季を表現するため、お花や動物をモチーフにしたものが多いです。初めての方も美しい京菓子が作れるようスタッフがお手伝いいたします。 おつくりになった和菓子は、その後の茶道体験でお抹茶と一緒にお召し上がりください。 着物着付け 茶道体験の前に、お着物に着替えます。MAIKOYAは京都で唯一、本物の着物の着付けと茶道体験を同じ店内で行えます。 女性用、男性用、子供用、それぞれに合うスタイルやサイズの着物を幅広く取り揃えています。 着付けをしたあと、女性のお客様にはヘアアレンジもさせていただきます。(ヘアスタイルはスタッフおまかせです) 着物、インナーや髪飾り、バッグや草履も全てご用意していますので持ち物は必要ありません。 初心者向け茶道体験 歴史上、長らく日本の中心地だった京都は、抹茶、焼き物、和菓子、懐石といった茶の湯に繋がる全て、そして茶道の文化が発展し、完成された場所。普段はお茶に馴染みのない方も、ぜひ京都では茶道を体験されることをおすすめします。 ※海外からのお客様には、英語や中国語での対応も可能です。 【茶道体験の流れ】 茶道の歴史や心、お作法、茶道具などの説明 お茶の点て方、お菓子の食べ方などの説明 亭主の本格的なお点前を見学 自分でお茶を点ててみましょう。美味しいお茶になるようスタッフがお手伝いします お茶菓子とともに自分で点てたお茶をいただきます 質問など 記念写真など撮影 歴史ある本物の京町家 MAIKOYA京都店は、京都市の『歴史的風致形成建造物』に指定された、歴史ある町家です。4つある茶室の全てから日本庭園が望め、本物の趣と歴史を感じることができる建造物で、本格的な体験をどうぞ。素敵なお庭や、趣のある店内で写真撮影も楽しめます。 椅子に座っての体験(立礼式)も可能です。 通常のお茶会は畳に正座で行いますが、当店では足をくずして楽な姿勢でお座りいただいても構いません。また、椅子をご用意することも可能です。ご予約時の備考欄などでお知らせください。 お子様連れのお客様へ 3歳より体験にご参加可能です。 2歳以下のお子様は、無料で保護者のお隣に同席していただけます。 中学生以下のお子様のみでの体験はできません。必ず大人の方も一緒にご予約・ご参加ください。 ※9歳以下のお子様と一緒に来店される場合は、ご予約の際、備考欄で全てのお子様の人数と年齢をお知らせください。 キャンセル・予約変更は簡単です ご予約時間の2時間前までに、メールにてご連絡ください。 詳しくはこちら さまざまな観光名所へのアクセスが便利 MAIKOYA京都店は、京阪祇園四条駅より徒歩10分、阪急河原町駅より徒歩7分と、大変便利な場所にあります。さまざな観光名所へもアクセス抜群。 清水寺や八坂神社、着物歩きに人気の祇園花見小路、食べ歩きで人気の錦市場など、人気の観光場所へはすべて徒歩圏内。竹林で有名な嵐山、千本鳥居で有名な伏見稲荷へも交通機関を利用すれば30分以内で出かけることができます。茶道体験の前や後に着物でお出かけをされたい方は、ご予約時の備考欄などでお知らせください。 Kimono Tea Ceremony Maikoya 京都店への地図はこちら 茶道とは 世界に誇る日本文化の一つである茶道。今から約1000年前、お茶は日本に伝来しました。茶道の文化が日本で始まったのは今から約700年前の鎌倉時代。そして「わびさび」を重んじる現在のような茶の湯文化が始まったのは、今から約500年前室町時代のことでした。そして今から約300年前の江戸時代、人々はこうした茶の文化を「茶道」と呼びはじめ、以降日本の文化として継承し続けてきました。 はじめは一部の特権階級の人々のみの間で楽しまれていましたが、武士などの武家階級で広まったことにより、その後はたくさんの人に親しまれてきました。 現在は日本人にとっても敷居が高いと感じられがちな茶道ですが、MAIKOYAでは初心者の方も楽しんでいただけるよう、優しい先生が丁寧にひとつひとつお作法をご説明しています。
120 min.
子供と一緒に茶道+着物体験(京都)
お子様と一緒に茶道体験を楽しめるプランです。敷居の高いお茶会に子供を連れて行くのは気がひける、という方も安心してご参加ください。 茶道は500年以上前から日本に伝わる伝統文化です。日本人にとって茶道とは芸術であり、社交の場であり、禅など瞑想とも深く関わるものです。子供たちに茶道という体験を通して、日本の歴史や古き良き日本の文化を学ぶ機会を得ていただきたいと思います。 お子様の年齢について 7歳から12歳のお子様は子供料金で体験が可能です。※13歳より大人としてご予約下さい。 6歳以下のお子様は、館内に入場できません。 中学生以下のお子様のみでの体験はできません。必ず大人の方も一緒にご予約・ご参加ください。 ※12歳以下のお子様が一緒にご来店される場合は、ご予約の際、備考欄で全てのお子様の人数と年齢をお知らせください。 MAIKOYAは、TripAdvisor 観光客に人気の茶道体験として、4年連続(2018年-2021年) No.1に選ばれています。 ご家族で楽しむ初心者向け茶道体験 歴史上、長らく日本の中心地だった京都は、抹茶、焼き物、和菓子、懐石といった茶の湯に繋がる全て、そして茶道の文化が発展し、完成された場所。普段はお茶に馴染みのない方も、ぜひ京都では茶道を体験されることをおすすめします。抹茶を美味しくいただくための、甘い和菓子もお召し上がりいただけます。 ※海外からのお客様には、英語での対応も可能です。 【茶道体験の流れ】 種類豊富な着物や帯から好きなものを選んでいただき、専門スタッフが着付けます。子供用サイズも幅広く取り揃えております。 女性にはヘアセットもします。(スタイルはスタッフおまかせです) 茶道の歴史や心、お作法、茶道具などの説明 お茶の点て方、お菓子の食べ方などの説明 亭主の本格的なお点前を見学 自分でお茶を点ててみましょう。 お茶菓子とともに自分で点てたお茶をいただきます。お子様は、オレンジジュースに変更もできます。 質問など 記念写真など撮影 歴史ある本物の京町家 MAIKOYA京都店は、京都市の『歴史的風致形成建造物』に指定された、歴史ある町家です。4つある茶室の全てから日本庭園が望め、本物の趣と歴史を感じることができる建造物で、本格的な体験をどうぞ。素敵なお庭や、趣のある店内で写真撮影も楽しめます。 着物着付け MAIKOYAは京都で唯一、本物の着物の着付けと茶道体験を同じ店内で行えます。女性用、男性用、子供用、それぞれに合うスタイルやサイズの着物を幅広く取り揃えています。着付けをしたあと、女性のお客様にはヘアアレンジもさせていただきます(ヘアスタイルはスタッフおまかせです)。着物、インナーや髪飾り、バッグや草履も全てご用意していますので持ち物は必要ありません。ご家族で着物での写真撮影もお楽しみください。 椅子に座っての体験(立礼式)も可能です。 通常のお茶会は畳に正座で行いますが、当店では足をくずして楽な姿勢でお座りいただいても構いません。また、椅子をご用意することも可能です。ご予約時の備考欄などでお知らせください。 キャンセル・予約変更は簡単です 詳しくはこちら さまざまな観光名所へのアクセスが便利 MAIKOYA京都店は、京阪祇園四条駅より徒歩10分、阪急河原町駅より徒歩7分と、大変便利な場所にあります。さまざな観光名所へもアクセス抜群。 清水寺や八坂神社、着物歩きに人気の祇園花見小路、食べ歩きで人気の錦市場など、人気の観光場所へはすべて徒歩圏内。竹林で有名な嵐山、千本鳥居で有名な伏見稲荷へも交通機関を利用すれば30分以内で出かけることができます。 Kimono Tea Ceremony Maikoya 京都店への地図はこちら 茶道とは 世界に誇る日本文化の一つである茶道。今から約1000年前、お茶は日本に伝来しました。茶道の文化が日本で始まったのは今から約700年前の鎌倉時代。そして「わびさび」を重んじる現在のような茶の湯文化が始まったのは、今から約500年前室町時代のことでした。そして今から約300年前の江戸時代、人々はこうした茶の文化を「茶道」と呼びはじめ、以降日本の文化として継承し続けてきました。 はじめは一部の特権階級の人々のみの間で楽しまれていましたが、武士などの武家階級で広まったことにより、その後はたくさんの人に親しまれてきました。 現在は日本人にとっても敷居が高いと感じられがちな茶道ですが、MAIKOYAでは初心者の方も楽しんでいただけるよう、優しい先生が丁寧にひとつひとつお作法をご説明しています。 こちらの体験は貸切開催ではございません。同じ時間に他のご予約があった場合、他のご家族と同じお部屋での催行となります。お部屋貸切のプライベートプランをご希望の方はこちらからご予約ください。
京都で茶道体験【個室貸切プラン】着物なし
着物へのお着替えがなく、京都で茶道体験だけをしたい方向けのプラン。お部屋が貸切のため、他の参加者に気兼ねすることなく、ゆっくりとお茶会を楽しんでいただけます。 MAIKOYAは、TripAdvisor 観光客に人気の茶道体験として、4年連続(2018年-2021年) No.1に選ばれています。 初心者向け茶道体験(お部屋貸切) 歴史上、長らく日本の中心地だった京都は、抹茶、焼き物、和菓子、懐石といった茶の湯に繋がる全て、そして茶道の文化が発展し、完成された場所。普段はお茶に馴染みのない方も、ぜひ京都では茶道を体験されることをおすすめします。抹茶を美味しくいただくための、甘い和菓子もお召し上がりいただけます。 ※海外からのお客様には、英語や中国語での対応も可能です。 【茶道体験の流れ】 茶道の歴史や心、お作法、茶道具などの説明 お茶の点て方、お菓子の食べ方などの説明 亭主の本格的なお点前を見学 自分でお茶を点ててみましょう。美味しいお茶になるようスタッフがお手伝いします お茶菓子とともに自分で点てたお茶をいただきます 質問など 記念写真など撮影 歴史ある本物の京町家 MAIKOYA京都店は、京都市の『歴史的風致形成建造物』に指定された、歴史ある町家です。4つある茶室の全てから日本庭園が望め、本物の趣と歴史を感じることができる建造物で、本格的な体験をどうぞ。素敵なお庭や、趣のある店内で写真撮影も楽しめます。 椅子に座っての体験(立礼式)も可能です。 通常のお茶会は畳に正座で行いますが、当店では足をくずして楽な姿勢でお座りいただいても構いません。また、椅子をご用意することも可能です。ご予約時の備考欄などでお知らせください。 キャンセル・予約変更は簡単です 詳しくはこちら さまざまな観光名所へのアクセスが便利 MAIKOYA京都店は、京阪祇園四条駅より徒歩10分、阪急河原町駅より徒歩7分と、大変便利な場所にあります。さまざな観光名所へもアクセス抜群。 清水寺や八坂神社、着物歩きに人気の祇園花見小路、食べ歩きで人気の錦市場など、人気の観光場所へはすべて徒歩圏内。竹林で有名な嵐山、千本鳥居で有名な伏見稲荷へも交通機関を利用すれば30分以内で出かけることができます。 Kimono Tea Ceremony Maikoya 京都店への地図はこちら 茶道とは 世界に誇る日本文化の一つである茶道。今から約1000年前、お茶は日本に伝来しました。茶道の文化が日本で始まったのは今から約700年前の鎌倉時代。そして「わびさび」を重んじる現在のような茶の湯文化が始まったのは、今から約500年前室町時代のことでした。そして今から約300年前の江戸時代、人々はこうした茶の文化を「茶道」と呼びはじめ、以降日本の文化として継承し続けてきました。 はじめは一部の特権階級の人々のみの間で楽しまれていましたが、武士などの武家階級で広まったことにより、その後はたくさんの人に親しまれてきました。 現在は日本人にとっても敷居が高いと感じられがちな茶道ですが、MAIKOYAでは初心者の方も楽しんでいただけるよう、優しい先生が丁寧にひとつひとつお作法をご説明しています。 【躙り口って?】 かの有名な千利休さんが考案した茶室に入る為の小さな戸口です。お客様は背をかがめて、にじるようにして入るので、この名がついたと言われています。 “商人、武士、そして関白や将軍も、身分のへだてなく皆一人の人として、茶室にはいり、お茶をいただく。という意味が込められています。戦国時代の世の中、茶室は、身分のへだてなく人と人との真の触れ合いがある、唯一の空間だったのかもしれません。
60 min.
京都で茶道体験(着物なし)
普段着で気軽に茶道体験 普段着で気軽に参加していただける初心者向けのお茶会体験プラン。着物へのお着替えがございませんので、茶道体験だけをしたい方におすすめです。日本庭園を構える本格的なお茶室で非日常のひとときをお過ごしください。 MAIKOYAは、TripAdvisor 観光客に人気の茶道体験として、4年連続(2018年-2021年) No.1に選ばれています。 申し訳ございません。現在満席が続いており、こちらの予約は承っておりません。英語でのセッションは空きがございますので、海外のお客様はこちらのページからご予約ください。 初心者向け茶道体験 歴史上、長らく日本の中心地だった京都は、抹茶、焼き物、和菓子、懐石といった茶の湯に繋がる全て、そして茶道の文化が発展し、完成された場所。普段はお茶に馴染みのない方も、ぜひ京都では茶道を体験されることをおすすめします。抹茶を美味しくいただくための、甘い和菓子もお召し上がりいただけます。 ※海外からのお客様には、英語や中国語での対応も可能です。 【茶道体験の流れ】 茶道の歴史や心、お作法、茶道具などの説明 お茶の点て方、お菓子の食べ方などの説明 亭主の本格的なお点前を見学 自分でお茶を点ててみましょう。美味しいお茶になるようスタッフがお手伝いします お茶菓子とともに自分で点てたお茶をいただきます 質問など 記念写真など撮影 歴史ある本物の京町家 MAIKOYA京都店は、京都市の『歴史的風致形成建造物』に指定された、歴史ある町家です。4つある茶室の全てから日本庭園が望め、本物の趣と歴史を感じることができる建造物で、本格的な体験をどうぞ。素敵なお庭や、趣のある店内で写真撮影も楽しめます。 椅子に座っての体験(立礼式)も可能です。 通常のお茶会は畳に正座で行いますが、当店では足をくずして楽な姿勢でお座りいただいても構いません。また、椅子をご用意することも可能です。ご予約時の備考欄などでお知らせください。 キャンセル・予約変更は簡単です ご予約時間の2時間前までに、メールにてご連絡ください。 詳しくはこちら さまざまな観光名所へのアクセスが便利 MAIKOYA京都店は、京阪祇園四条駅より徒歩10分、阪急河原町駅より徒歩7分と、大変便利な場所にあります。さまざな観光名所へもアクセス抜群。 清水寺や八坂神社、着物歩きに人気の祇園花見小路、食べ歩きで人気の錦市場など、人気の観光場所へはすべて徒歩圏内。竹林で有名な嵐山、千本鳥居で有名な伏見稲荷へも交通機関を利用すれば30分以内で出かけることができます。 Kimono Tea Ceremony Maikoya 京都店への地図はこちら 茶道とは 世界に誇る日本文化の一つである茶道。今から約1000年前、お茶は日本に伝来しました。茶道の文化が日本で始まったのは今から約700年前の鎌倉時代。そして「わびさび」を重んじる現在のような茶の湯文化が始まったのは、今から約500年前室町時代のことでした。そして今から約300年前の江戸時代、人々はこうした茶の文化を「茶道」と呼びはじめ、以降日本の文化として継承し続けてきました。 はじめは一部の特権階級の人々のみの間で楽しまれていましたが、武士などの武家階級で広まったことにより、その後はたくさんの人に親しまれてきました。 現在は日本人にとっても敷居が高いと感じられがちな茶道ですが、MAIKOYAでは初心者の方も楽しんでいただけるよう、優しい先生が丁寧にひとつひとつお作法をご説明しています。 【躙り口って?】 かの有名な千利休さんが考案した茶室に入る為の小さな戸口です。お客様は背をかがめて、にじるようにして入るので、この名がついたと言われています。 “商人、武士、そして関白や将軍も、身分のへだてなく皆一人の人として、茶室にはいり、お茶をいただく。という意味が込められています。戦国時代の世の中、茶室は、身分のへだてなく人と人との真の触れ合いがある、唯一の空間だったのかもしれません。
60 min.
京都で和菓子作り+茶道体験(着物なし)
和菓子(練り切り)作りと茶道体験の両方をお楽しみいただけます。 和菓子作りの後は、趣深い京町家のお茶室での茶道体験。ご自身で手作りした和菓子をお抹茶と一緒にお召し上がり頂きます。 MAIKOYAは、TripAdvisor 観光客に人気の茶道体験として、4年連続(2018年-2021年) No.1に選ばれています。 和菓子作り体験 和菓子には、含まれる水分量によって、生菓子・半生菓子・干菓子などがあります。こちらの体験では、お茶会でもよく使われる、練り切りという生菓子を作ります。 和菓子は、味もさることながら見た目の美しさも大きな魅力。色や形、デザインで四季を表現するため、お花や動物をモチーフにしたものが多いです。初めての方も美しい京菓子が作れるようスタッフがお手伝いいたします。 体験中はお洋服が汚れないよう、着物風作務衣を着用します。おつくりになった和菓子は、その後の茶道体験でお抹茶と一緒にお召し上がりください。 初心者向け茶道体験 歴史上、長らく日本の中心地だった京都は、抹茶、焼き物、和菓子、懐石といった茶の湯に繋がる全て、そして茶道の文化が発展し、完成された場所。普段はお茶に馴染みのない方も、ぜひ京都では茶道を体験されることをおすすめします。 ※海外からのお客様には、英語や中国語での対応も可能です。 【茶道体験の流れ】 茶道の歴史や心、お作法、茶道具などの説明 お茶の点て方、お菓子の食べ方などの説明 亭主の本格的なお点前を見学 自分でお茶を点ててみましょう。美味しいお茶になるようスタッフがお手伝いします ご自分で作った和菓子とともに、自分で点てたお茶をいただきます。 質問など 記念写真など撮影 歴史ある本物の京町家 MAIKOYA京都店は、京都市の『歴史的風致形成建造物』に指定された、歴史ある町家です。4つある茶室の全てから日本庭園が望め、本物の趣と歴史を感じることができる建造物で、本格的な体験をどうぞ。素敵なお庭や、趣のある店内で写真撮影も楽しめます。 椅子に座っての体験(立礼式)も可能です。 通常のお茶会は畳に正座で行いますが、当店では足をくずして楽な姿勢でお座りいただいても構いません。また、椅子をご用意することも可能です。ご予約時の備考欄などでお知らせください。 お子様連れのお客様へ 3歳より体験にご参加可能です。 2歳以下のお子様は、無料で保護者のお隣に同席していただけます。 中学生以下のお子様のみでの体験はできません。必ず大人の方も一緒にご予約・ご参加ください。 ※9歳以下のお子様と一緒に来店される場合は、ご予約の際、備考欄で全てのお子様の人数と年齢をお知らせください。 キャンセル・予約変更は簡単です ご予約時間の2時間前までに、メールにてご連絡ください。 詳しくはこちら さまざまな観光名所へのアクセスが便利 MAIKOYA京都店は、京阪祇園四条駅より徒歩10分、阪急河原町駅より徒歩7分と、大変便利な場所にあります。さまざな観光名所へもアクセス抜群。 清水寺や八坂神社、着物歩きに人気の祇園花見小路、食べ歩きで人気の錦市場など、人気の観光場所へはすべて徒歩圏内。竹林で有名な嵐山、千本鳥居で有名な伏見稲荷へも交通機関を利用すれば30分以内で出かけることができます。 Kimono Tea Ceremony Maikoya 京都店への地図はこちら 茶道とは 世界に誇る日本文化の一つである茶道。今から約1000年前、お茶は日本に伝来しました。茶道の文化が日本で始まったのは今から約700年前の鎌倉時代。そして「わびさび」を重んじる現在のような茶の湯文化が始まったのは、今から約500年前室町時代のことでした。そして今から約300年前の江戸時代、人々はこうした茶の文化を「茶道」と呼びはじめ、以降日本の文化として継承し続けてきました。 はじめは一部の特権階級の人々のみの間で楽しまれていましたが、武士などの武家階級で広まったことにより、その後はたくさんの人に親しまれてきました。 現在は日本人にとっても敷居が高いと感じられがちな茶道ですが、MAIKOYAでは初心者の方も楽しんでいただけるよう、優しい先生が丁寧にひとつひとつお作法をご説明しています。
90 min.
京都で和菓子作り+茶道体験【個室貸切プラン】着物なし
和菓子作りと茶道体験(練り切り)の個室貸し切りプランです。プライベートな空間で、京都を代表するお茶文化と和菓子文化両方をごゆっくりお楽しみください。 和菓子作りの後は、趣深い京町家のお茶室での茶道体験。ご自身で手作りした和菓子をお抹茶と一緒にお召し上がり頂きます。 MAIKOYAは、TripAdvisor 観光客に人気の茶道体験として、4年連続(2018年-2021年) No.1に選ばれています。 和菓子作り体験 和菓子には、含まれる水分量によって、生菓子・半生菓子・干菓子などがあります。こちらの体験では、お茶会でもよく使われる、練り切りという生菓子を作ります。 和菓子は、味もさることながら見た目の美しさも大きな魅力。色や形、デザインで四季を表現するため、お花や動物をモチーフにしたものが多いです。初めての方も美しい京菓子が作れるようスタッフがお手伝いいたします。 体験中はお洋服が汚れないよう、着物風作務衣を着用します。おつくりになった和菓子は、その後の茶道体験でお抹茶と一緒にお召し上がりください。 初心者向け茶道体験 歴史上、長らく日本の中心地だった京都は、抹茶、焼き物、和菓子、懐石といった茶の湯に繋がる全て、そして茶道の文化が発展し、完成された場所。普段はお茶に馴染みのない方も、ぜひ京都では茶道を体験されることをおすすめします。 ※海外からのお客様には、英語や中国語での対応も可能です。 【茶道体験の流れ】 茶道の歴史や心、お作法、茶道具などの説明 お茶の点て方、お菓子の食べ方などの説明 亭主の本格的なお点前を見学 自分でお茶を点ててみましょう。美味しいお茶になるようスタッフがお手伝いします ご自分で作った和菓子とともに、自分で点てたお茶をいただきます。 質問など 記念写真など撮影 歴史ある本物の京町家 MAIKOYA京都店は、京都市の『歴史的風致形成建造物』に指定された、歴史ある町家です。4つある茶室の全てから日本庭園が望め、本物の趣と歴史を感じることができる建造物で、本格的な体験をどうぞ。素敵なお庭や、趣のある店内で写真撮影も楽しめます。 椅子に座っての体験(立礼式)も可能です。 通常のお茶会は畳に正座で行いますが、当店では足をくずして楽な姿勢でお座りいただいても構いません。また、椅子をご用意することも可能です。ご予約時の備考欄などでお知らせください。 お子様連れのお客様へ 6歳以下のお子様は、館内に入場していただくことができません。 中学生以下のお子様のみでの体験はできません。必ず大人の方も一緒にご予約・ご参加ください。 ※12歳以下のお子様と一緒に来店される場合は、ご予約の際、備考欄で全てのお子様の人数と年齢をお知らせください。 キャンセル・予約変更は簡単です 詳しくはこちら さまざまな観光名所へのアクセスが便利 MAIKOYA京都店は、京阪祇園四条駅より徒歩10分、阪急河原町駅より徒歩7分と、大変便利な場所にあります。さまざな観光名所へもアクセス抜群。 清水寺や八坂神社、着物歩きに人気の祇園花見小路、食べ歩きで人気の錦市場など、人気の観光場所へはすべて徒歩圏内。竹林で有名な嵐山、千本鳥居で有名な伏見稲荷へも交通機関を利用すれば30分以内で出かけることができます。 Kimono Tea Ceremony Maikoya 京都店への地図はこちら 茶道とは 世界に誇る日本文化の一つである茶道。今から約1000年前、お茶は日本に伝来しました。茶道の文化が日本で始まったのは今から約700年前の鎌倉時代。そして「わびさび」を重んじる現在のような茶の湯文化が始まったのは、今から約500年前室町時代のことでした。そして今から約300年前の江戸時代、人々はこうした茶の文化を「茶道」と呼びはじめ、以降日本の文化として継承し続けてきました。 はじめは一部の特権階級の人々のみの間で楽しまれていましたが、武士などの武家階級で広まったことにより、その後はたくさんの人に親しまれてきました。 現在は日本人にとっても敷居が高いと感じられがちな茶道ですが、MAIKOYAでは初心者の方も楽しんでいただけるよう、優しい先生が丁寧にひとつひとつお作法をご説明しています。
90 min.
京都で着物茶道体験+懐石料理(ランチ)
茶道体験前後に近隣の料理店にて懐石料理ランチコースをお楽しみいただきます。 着物茶道体験はMAIKOYAで一番人気のコースです。茶道体験施設としては唯一のTripAdvisor2019年エクセレンス店賞を受賞しており、沢山のお客様からお褒めのレビューを頂いております。趣深いマイコヤオリジナルのお茶室で伝統的な茶道を体験していただけます。セッションは日本語もしくは英語にも対応しています。一期一会のお時間をお過ごし頂き、より多くの学びを深めることが出来るでしょう。 【懐石料理(ランチコース)】 お食事場所は、MAIKOYAより徒歩約1分程の場所になります。住所はスタッフが丁寧にご説明させていただきます。 食べ物にアレルギーがある方は、あらかじめお問い合わせください。 【茶道とは】 世界に誇る日本文化の一つである茶道。今から約1000年前、お茶は日本に輸入されました。茶道の文化が日本で始まったのは今から約700年前の鎌倉時代。そして「わびさび」を重んじる現在のような茶の湯文化が始まったのは、今から約500年前室町時代のことでした。そして今から約300年前の江戸時代、人々はこうした茶の文化を「茶道」と呼びはじめ、以降日本の文化として継承し続けてきました。 はじめは一部の特権階級の人々のみの間で楽しまれていましたが、武士などの武家階級で広まったことにより、その後はたくさんの人に親しまれてきました。現在は日本人にとっても敷居が高いと感じられがちな茶道ですが、マイコヤではお気軽に体験していただけます。 【抹茶とは】 抹茶とは、碾茶(てんちゃ)を乾燥させ、石臼で粉末状に挽いたものをいいます。カテキン・テアニン・ミネラル・ビタミンCなど体に良い成分がたっぷりと入っており、美肌や健康に効果があると言われています。 Kimono Tea Ceremony Maikoya Koyotoへの地図はこちら 【茶道体験の流れ】 種類豊富な着物・帯等から好きなものを選んで着付け 茶道の歴史や使用する茶道具について簡単な説明(外国のお客様の場合、英語対応も可能) 講師のお点前を見学 お茶を点てる お茶菓子とともに自分で点てたお茶をいただく 質問タイム こちらで実際に体験して頂く事によって日本の歴史や文化に対する理解がより一層深まります。Maikoyaではインストラクターやガイドを通じて皆様に日本文化を御理解頂けるようサービスを提供しております。素敵な空間の中であなたの日本に対する見識を深めてみませんか。 【MAIKOYAについて】 MAIKOYAは京都の茶道体験施設の中でもトップレベルのサービスを提供しています。事前予約なしでもお立ち寄りいただけますが、ご予約の方優先となりますので、事前にネットからご予約いただくことをお勧めしております。 MAIKOYAの茶道体験では、講師が、茶道の歴史、作法について一つずつ丁寧にご説明いたします。茶道はお茶を点てて飲むだけではありません。おもてなしの心に触れながら、おいしいお茶とお茶菓子を楽しみましょう。 体験中のルールに関して 写真撮影OK ビデオ撮影、リコーディングはご遠慮下さい。 ※正座の代わりに、立礼式と呼ばれる特別な椅子をご用意することも可能です。ご予約時、備考欄に椅子ご希望の旨、必要数をご記載ください。 【MAIKOYA KYOTOについて】 営業時間 9時~19時(予約可能時間9時~18時30分) 住所 〒604-8076 京都府京都市中京区海老屋町329 電話番号 075-606-5303 【MAIKOYAについて】 着物、茶道、書道、生け花、など、日本を代表する文化のほぼ全てが体験できる場所、それがMAIKOYAです。日本のお客様だけでなく、海外からのお客様にしっかりと日本の文化を感じていただくため、全ての体験は英語と中国語に対応しています。 ほとんどのアクティビティは1名さまから、VIPなプライベート予約が可能。また、各店とも50名様のグループに対応できる和室を完備しており、それ以上の団体さまには提携する寺院や施設への出張も行なっており、修学旅行や企業インセンティブ旅行なども多く取り扱っています。 MAIKOYAは、TripAdvisorにて、外国人に人気の日本の体験・ツアーランキングでTOP5位に選ばれています。
120 min.